
オイル交換ってしなきゃいけないのは分かっているけど、ついつい忘れがちではないでしょうか?
高森自動車で車検等をご利用いただきますと、定期点検のご案内をショートメールやおハガキで送付しております。
1年点検 ¥7920
6ヶ月点検 ¥3960
上記の金額にはオイル交換の部品料金、作業料金が含まれております。
一見すると勿体なく思われがちですが、車両の買替えや修理費と比べるとそうでもありません
近年の自動車は非常に繊細な構造をしております。
自動車の維持に関する知識が少ない方にこそ、点検をお勧めしたいと思います。
こちらは現在赤字覚悟のサービスメニューになっております。
オイル価格の高騰により、値上げも検討しないといけない状況ですので現行表示価格の内に
ぜひご利用ください。
1年点検はいわゆる法定点検の1つです。
法定点検は、法律(道路運送車両法)で定められている点検となります。法定点検では27項目の点検項目が設定されております。
法定点検の目的は、「車が故障なく快適に走れるかどうかを確認すること」となります
高森自動車では三重県自動車整備振興会の様式を用いて37項目の点検と9項目の日常点検を実施しております。
これに加えてバッテリーの状態の点検とオイル交換を独自で実施し、他の不具合など発見していきます。その上で修理が必要な箇所をお客様と相談しながら修理にとりかかります。
修理に緊急性があるもの、修理実施まで猶予のあるもの等、費用の件も踏まえてお答えさせていただきます。決して修理金額の提示、了解無しの修理実施は致しません。
また、サービスの一環とはなりますが、エンジンオイルを無料にて交換サービスしております
下記アドレスは国土交通省からでている点検の概要です。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/images/t_tebiki.pdf
高森自動車で独自に提案している点検となります。
期間の設定は1年点検との中間であるのと、おおよそのオイル交換時期がくる時期となるのが6ヶ月だからです。
よってエンジンオイルの交換も含めての金額でご提示しております。
点検項目は10項目と少ないですが安全に走行出来る為の最低限の項目に絞り、費用を抑えた内容にしております。
点検をご案内すると、「不調とか無いから私の車は大丈夫」とよくお伺いします
実際そこに間違いはないと我々も思います。しかし、実際点検しているお車と点検未実施のお車では故障の発生率が大きく変わっております。
それは故障の発生の未然の防止や故障の早期発見ができるからです。
また、故障の重症度合いも違っているように思います
それは早期に発見し、故障や破損が軽症のうちに修理できるからでしょう
路上で止まってしまってレッカー搬送で多額の費用を要した。
故障箇所が波状に広がってしまって高額になった
思わぬ出費が痛かった
お客様からよく頂戴するお言葉です。
定期点検は人間でいう健康診断です。
動脈硬化や心筋梗塞などに例えができる故障事例もございます。
お使いになる距離に関係なく、安心安全の為に実施をオススメいたします。
車で出かけようとしたら、ドアロックが開かない!
鍵で開けたけれど、エンジンが始動しない!
車輛トラブルで未だ一番多いのがバッテリーのトラブルです。
最近の傾向では何の前触れもなく突然起こった。というのをよく聞きます。
自動車や部品の性能が上がっているので、少しの電気不足でも不調なく動いてしまうのが
トラブルの前兆に気づきにくいことかと思われます。
これらを未然に防止するのは定期的に点検をするしかありません。
近年の車両は、バッテリーの充電を止める制御が働いたり、アイドリングストップの機能が装備されていたりとバッテリー自体には厳しい環境となっております。
点検するためのテスターも従来は電圧点検でしたが、CCAと呼ばれる電流点検や加えて
電気の受け入れ性能なども計測出来る物である必要性があるとされています。
※前にいつ交換したか記憶に無い
※交換してから多分2年以上経過していると思う
※そもそもバッテリーって何?
※一度に乗る距離が10KM未満
※最近アイドリングストップが機能していない
上記に該当する項目が一つでもあれば是非点検をご検討ください。
車検や点検でご入庫の際はバッテリーの点検も実施しておりますが
それ以外でも点検やお見積は無料で実施しております。
鞄やポッケに入れておくだけで
ドアを開けたり
エンジンを始動したり
と便利なスマートキーですが
使い切りの電池で動いているのは
ご存知ですか?
ドアノブのスイッチやタッチセンサーで開錠される方は気付きにくいですが
スイッチONで反応が悪いと感じたことはありませんか?
電池が弱ってくると電波も弱くなっていくので、車の反応が悪くなってきます
薄型の電池で作動しているので、ある程度の時間が経過すると弱ってしまいます
キーにLEDのランプが付いている車種は一度手に持って見ていてください
開錠、スタート、施錠 などなどキーの必要なシュチュエーションでは都度
ランプが点灯しているはずです。つまりことあるごとに通信しているのです
電池の消耗もうなずけませんか?
また、お家に保管のスペアキーも電池無しになっているケースもよく耳にします
ので定期的に交換をして頂いたほうが良いかと思います。
こちらも上記のバッテリーと同様に突然のトラブル事例
として多く発生する案件の一つです